弊社にとって「安全の確保」は、最も優先される事項です。
お客様、地域住民の方々をはじめとするステークホルダーの皆様の信頼を獲得し、
社会に存在し続けていくためには、弊社が提供するサービスの安全を確保し、
その取組を継続していかなければならないと考えています。
お客様、地域住民の方々をはじめとするステークホルダーの皆様の信頼を獲得し、
社会に存在し続けていくためには、弊社が提供するサービスの安全を確保し、
その取組を継続していかなければならないと考えています。
西鉄電設工業安全衛生管理活動
Ⅰ.基本方針
- 労働安全衛生の関係法令を遵守し、本計画の安全衛生管理活動を全社一体で推進することにより、各職場における労働災害および第三者災害の未然防止に努める。
- 従業員それぞれの健康保持増進に努め、安全で快適な職場環境の実現をめざす。
Ⅱ.スローガン
急がず!あせらず!油断せず! ゆとりをもって笑顔の職場!
Ⅲ.重点目標
安全:労働災害の防止
衛生:生活習慣病の発症予防と二次検診の受診勧奨
衛生:生活習慣病の発症予防と二次検診の受診勧奨
Ⅳ.重 点 実 施 事 項
1.安全衛生管理体制の確立
2.労働災害防止活動の実施
3.安全衛生教育等の実施
4.安全施工サイクル活動の実施
5.現場における主要災害防止の具体的対策
6.緊急事態への対応
7.安全衛生管理活動の継続的改善
8.年間安全衛生行事等の実施
その他の活動

1. 安全衛生大会
年に3回開催し、法令の変更点や安全、衛生管理についての説明や交通事故防止のための講習や防火訓練などを行います。

2. 安全衛生協議会
特定元方事業者(元請)が複数の協力会社の混在作業による労働災害を防止するため安全計画や作業の調整パトロールなどを定期的に開催します。

3. 安全パトロール
自社での単独パトロール、協力業者様との合同パトロール、事業主による事業主パトロールを行っています。

4. リスクアセスメント
KYミーティング
当日作業にかかわる全員で作業内容の確認人員配置、危険予知活動、リスクアセスメントの洗い出しを行い作業を開始します。

5. 技術研究会
労働災害の事例や施工事例、ヒヤリハットなどを協力会社様と共有する為に開催されています。
新しい工法や材料などの紹介をしていただくこともあります。
新しい工法や材料などの紹介をしていただくこともあります。